【アマチュア無線】アンテナ結合部劣化(><)の東三河ふるさと公園運用

(2023/4/18) 名古屋市出張移動時に POTA JA-1468 運用しました。 RIG:IC-7300M(40W) ANT:7.2m釣竿+RHM12(BASE LOADING)+マグネットアース KEY: GHD CQ Gemini ※いつもの縦振電鍵忘れたので練習兼ねてエレキーにて。 気が焦って勢いよくパドルを叩くと、反動と振動でパドル震えて?スクイズ操作に😱・・HH・・で訂正をば😅 ぷぷぷ😚まだまだエレキーは慣れない様子です・・Hi 最初は40mBANDでQRVしてみようと準備したのですが、 マッチング調整後、ダイアルくるくるワッチしても何故か静かです・・❓😮 「コンディション?ロケーション?アンテナ?」 ということで、30mBANDの方にQSYしました。 いつも呼んで頂きありがとうございます😌POTA ACTできました。 運用後にアンテナを見てみると😱 あ~ 釣竿+(M10⇔M6ネジ変換)+RHM12 の 釣竿の底部に付けたM10ネジ部分 か ネジ変換アダプタが へたってきたようです 強い風で竿がしなると、マグネット基台ごと倒れそうになることもあるので 今日まで使い続けて、ジョイント部分にかかるテンションで 劣化してきたのかな?と思われまふ😧 軽い釣竿ですが、それでも、倒れて当たると、それなりに危険なので 「次は頑丈な基台を考えてみよう😉・・」 のきっかけになりました。 また聴こえてましたら宜しくお願い致します。