投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

【アマチュア無線】IC-7300を車載固定に

イメージ
車から移動運用を行う時は、IC-7300を助手席に設置して配線して~終わたら撤収して・・ それも面倒(くさがり^^;)でアクティビティも下がるので、固定してみることに・・・ ただモービルブラケットで設置するスペースがないミニバンなので、助手席と運転席の間に 縦置きにしてみることに・・・どでしょか☺!? IC-7300を縦に置いたとき、配線しやすい高さにになるように ホームセンターで穴が開いてるステンレスの金具を探してきました。   こっち側はゴム足を抜いてモービルブラケット取付ネジ穴にM4ネジで取り付け。  (※ゴム足は無くさないように♪しまっときます) こっち側は普通にM4ネジでつきました   まずはこんな感じ。これだけだと不安定なので・・・   ブックサンドに両面テープを貼って挟んでみます。あっこれはいつも楽しく拝見してるOM動画^^からヒントをばm(_ _)m 「ペタっ!」 「ペタっ!」 おぉ~(☆☆) っで、移動中の揺れで両面テープが剝がれないようにいちお・・   結束バンドでギュっと   ギュギュっと(笑) しっかり縦置きにできました(^^) したらば・・車に   ポンと置いて(ブックサンドがちょうどセンターコンソールボックスの下の隙間に挟まり固定しました)、ルーフサイド基台からの同軸ケーブルと、助手席の下に置いた長時間50W出せる ポータブル電源 を接続して完成~(^^)・・・2時間くらいでした。     PS 以前は、余ってた車用12Vバッテリー×2直列接続に ALINCO DT-830M DC-DCコンバータ 24V→13.8V を使用してましたがバッテリーを充電する時の持ち出しがぁ~きびすぃ(><) かったぁ~

【アマチュア無線】東京UHFコンテスト 23cm(CW,FM)

イメージ
あいにくの雨模様(><)。手モテータ仕様で都度ベランダに出て手でくるくる回す16エレ八木( commet CYA-1216E )の設置は今回あきらめて、常設3バンドGP( DIAMOND X6000 )で参加しました。 ※台風など強風のときは伸縮ポール( DAP450 )をさげて避難しちょります。 23cm参加のコンテストでいつも設置していた16エレ八木に比べると、GPの方は(設置方法が建屋の壁に近いということもありますが(^^;))、やはり感度・明瞭度が若干下がってる感じがします。「電波が届かなそう(迷惑かけそう)」は残念ながらあきらめモードに入っちゃうのですが、それでもかなり「ギリギリかなぁ?」と思われるQSO(CW・FM)を成立させてくれたので、このGPもよくがんばってくれました。・・のと、都度ベランダに出なくていいのがとても楽チンですた(^^) ※このGPの一つ上クラス DIAMOND X7000 (全長:5.0m●重量:2.2kg) だとどうなのかなと思ふ今日この頃ですが、ポールの強度と風がぁ(><)心配で、このベランダではX6000(全長:3.05m●重量:1.8kg)がギリギリかなぁ~ですです。   RIG( ICOM IC-9700 )の電源をONにしてからワッチしていると、CWの方で夏場に経験した周波数変動(QRH?)が見受けられたので、今日は少し寒かったですが、いちをサーキュレータもRIG直風で作動させておきました。   参加状況は・・・ HALにとってはお馴染みになった局長さんのCQ TESTやら(聴こえてるとなぜか安心しますね♪)、1stQSOもさることながら、クラブ局OMさんらのCQがこの23cmで聴こえたのがなんとも・・励みと後押しとで、いつもは「まったり、ゆっくり」参加してましたが、今日はずっとRIGの前に座ってダイヤルくるくるいっぱい回してました。 ・・のおかげ?で、GPではありましたが自己23cmでのコンテストQSO数は(いつもたいしたことありませぬが汗)今までで一番でしたHi. ※微力ですが少しはクラブ対抗に貢献できましたでせうか...微妙(^^; っということで、お昼は...   各局・OM、毎々QSOありがとうございました m(_ _)m また宜しくお願い致します。