投稿

【アマチュア無線】POTA旗の覚書☺

イメージ
以前、 SOTA 旗を配布頂いて、とても良かったので😀🙏、 POTA 旗もあるといいなぁ~と思って… 「もっぱら個人的な・・・の興味によって行う」 (笑) からのぉ~🏴してみちゃったので、 (また 何か 作ってみたくなった時に、「 忘れてるかも 😮」の為に) その申込み手順を 覚書 😆~   【覚書】 制作会社: フラッグモール(https://www.flag-mall.net/) ※2023/8月現在のHPキャプチャー、将来は変わってるかも❓😏     1、「無料お見積り」をクリック      2、「手旗」をクリック   3、「●【定番(小)】」と「イベント用」にチェック 4、「●フルカラー」と「テトロポンジ」にチェック 5、「枚数」を入力  ※今回とりあえず予備含めて2枚    「お見積りに必要な・・・」 は任意なので、とくに無しでOKでした。 6、この「無料お見積り依頼」で注文(依頼)すると、後で来るメールで判明したのが   旗の仕立てが   「周囲ヒートカット 左側棒袋上部先端綴じ込み」    ※手持ち棒を差し込むタイプ?   になってるらしく・・・注文前に気づいて、注文時メール返信で   「挟みレザーハトメ左辺2ヶ所 ひも付」   に変えてもらったので、最初から↓このご要望に書いておいた方がいいかも❓   7、あとは注文者(見積者)情報を書いて進んで終わり😀   8、😲次の日には、ご担当者さんから「お見積書送付」のメールがっ😄   早いっ!すんばらすぃ~!!😆    8、お見積りOKで、 入稿 ~😃   入稿は (10MB以内⇒info@flag-mall.netまでメール)   か、ご担当者さんのメールに添付して返信でもよいとのこと。   透過画像とイラストレータの このファイル を添付💨   9、👀おぉ~、またまたその日のうちに   「イメージ画像を作成いたしましたのでお送りいたします。」    のメールがっ😀 VY FB~👍 10、あとは振込して💤待つだけ。でした。...

福井県GW満喫!! ~5月5日 POTA&SOTA ... の思ひ出

イメージ
用事 🎶もあり、 GW は 福井 を 満喫 😀...の 思ひ出 を記録     【5/1 POTA JA-1409 越前陶芸公園 7MHz CW】 福井県丹生郡越前町JCG#29009F 越前陶芸公園 RIG:IC-7300M(CW 40W) ANT:DIAMOND RHM12 この日はGW中でも平日なので、駐車場が空いててよかったです。 FBなQSO頂きありがとうございました。 ACTできました^^ ※後日(GW中に)通り過ぎた時には、とても混んでました。 【5/2 SOTA JA/FI-049 六所山(698m) 10MHz CW】 福井県丹生郡越前町JCG#29009F 六所山(698m) RIG:ELECRAFT KX2 (CW 5W) ANT:shorted 1/4r Vertical 明日の「やまのぼり」の準備で、 宿泊先のお部屋が大変😖   寝るところがぁ~~~~~😅     最初7MHz CWでQRVしてみて CQ出した早々に1局長さんにCALL頂けたのですが ------------ いつもありがとうございます。  微弱な信号を今回もみつけて頂き感謝感謝🙏です。 ------------ どうも電波飛んでいないような・・ ※コンディションだったでしょうか???   そのあとはANTを変えて10MHzで無事QSOできました。 ※サイトの方にもUPして頂いたようで、後で知ってとても嬉しかったです😂   ※やまのぼり詳細はYAMAPサイトに投稿準備中~😃 【5/3 AM 東京コンテストチャレンジ 28MHz CW】   エボシ山 展望台 RIG:IC-7300M(CW 50W) ANT:MONO BAND DELTA LOOP(28MHz)       若干聴こえた局(4局さんばかし)に CALLチャレンジしてみましたが、いずれも やはり厳しかったですぅ😅 早々に撤収👉👈    ※ここ素晴らしい運用場所ですね。お邪魔しております🙇   【5/3 PM POTA JA-1414 丹南総合公園 10MHz CW】 福井県越前市 JCC#2909 POTA JA-1414 丹南総合公園 ...

【アマチュア無線】アンテナ結合部劣化(><)の東三河ふるさと公園運用

イメージ
  (2023/4/18) 名古屋市出張移動時に POTA JA-1468 運用しました。 RIG:IC-7300M(40W) ANT:7.2m釣竿+RHM12(BASE LOADING)+マグネットアース KEY: GHD CQ Gemini ※いつもの縦振電鍵忘れたので練習兼ねてエレキーにて。 気が焦って勢いよくパドルを叩くと、反動と振動でパドル震えて?スクイズ操作に😱・・HH・・で訂正をば😅 ぷぷぷ😚まだまだエレキーは慣れない様子です・・Hi 最初は40mBANDでQRVしてみようと準備したのですが、 マッチング調整後、ダイアルくるくるワッチしても何故か静かです・・❓😮 「コンディション?ロケーション?アンテナ?」  ということで、30mBANDの方にQSYしました。   いつも呼んで頂きありがとうございます😌POTA ACTできました。   運用後にアンテナを見てみると😱 あ~ 釣竿+(M10⇔M6ネジ変換)+RHM12 の 釣竿の底部に付けたM10ネジ部分 か ネジ変換アダプタが へたってきたようです 強い風で竿がしなると、マグネット基台ごと倒れそうになることもあるので 今日まで使い続けて、ジョイント部分にかかるテンションで 劣化してきたのかな?と思われまふ😧   軽い釣竿ですが、それでも、倒れて当たると、それなりに危険なので 「次は頑丈な基台を考えてみよう😉・・」 のきっかけになりました。 また聴こえてましたら宜しくお願い致します。

【3/28~29 移動運用】POTA RHM12+RHM12Cアンテナで3.5MHz初QRV & SOTA 10MHz(CW)運用

イメージ
【2023/3/28 POTA JA-1993 宝塚西谷の森公園】   購入してからなかなか使用する機会がなかったRHM12アンテナオプションのRHM12C(1.9MHz,3.5MHz)を出張仕事終わりに近くの宝塚西谷の森公園で使用してみました。 頂いたリポートは概ね579~599で😐、当初は319とか519とかで聴きとりに不便をかけてしまうんではないか😌と思ってましたが、予想以上に交信できて驚きました😮 ※各局長さんの設備がどんなANTだったのかちょっと想像してQSLカードも楽しみです♪ 18時過ぎからの夕暮れを迎え、ゆっくりのんびりQSOしていると 「キャンプかなんかで食後に一杯🍺頂きながらできたら最高かなぁ」 なんて思ってみたり😅 また機会見つけてRHM12CでQRVしてみたいと思います。     【2023/3/29 SOTA JA/HG-243 大岩岳(384m)】   次の日は出張先からの移動日で、念願のSOTA運用を計画しました。 体力作りとウォーミングアップを兼ねて、YAMAPや動画でも紹介がある大岩岳へ😀 10MHz(フルサイズ)の逆Vダイポール[&7MHz用短縮コイル]を試してみようと思ってたのですが、山頂はそんなに広くなかったので予備で持って行ったRHM12(やはり・・😅) でQRVしました。 あと、VX-8Dを持って行きAPRSも試してみて、山頂につくと144.66で繋がりました。 以前OMさんのツイートで知ったのですが、SOTA Watch Live❓にUPできるらしく、詳細のURLも記載されてたのですが、まだ勉強できてなく、調べてから次回チャレンジしてみようと思いまふ😐(理解できるかな😅) 装備やら重量やら服装やら・・・本年これからのやまのぼりに向けていろいろ参考になりました。 この可愛らしい花は、「なぁに」❓😄 RIG:ELECRAFT KX2(5W) ANT:RHM12 10MHz(CW) 懐かし南部せんべい おいすぃ~   POTA&SOTA  QSO頂きありがとうございました😍     PS 下山後、TWを見ると、なんとSOTAwatch spotsにあげてもらってました😂   嬉しい~❣ ・・・ OMありがとうござい...

【アマチュア無線】DIAMOND RHM12アンテナって・・・秋田市県立中央公園移動運用

イメージ
  「エレメントは長い方(フルサイズに近ければ近い方)がいいのだろう😶」っと、RHM12ベースコイルにM6⇔M10ネジ変換ジョイントを付けて、7.2mのカーボンロッドやら5.6mのホイップやらを付けて長くしてますが、今日は車両に取り付けてる 基台 の強度(風が吹くとエレメントが長い分かなりなテンションが根元ににかかる様子)を考えてRHM12オリジナル😅で運用してみました。   っで 「あれっ?😮」 「いつもとなんか変わらない😕」 すっばらすぃ~ 😆・・・ロケーション❓ コンディション❓ 各局さんFB設備のおかげ❓   設営の手軽さ、重量、持ち運びやすさを考えると、評価通りお手軽👌♪ (オプションの RHMC12 も以前購入してからずっとお休みしているので3.5MHzを試してみたくなりました💛😊) 「あとは技量を」・・・まだまだ焦ってしまいます。精進精進😅 FBなQSOありがとうございました^^ また聞こえてましたら是非お願いいたします👐 RIG: IC-7300M (40W) ANT: DIAMOND RHM12 + マグネットアース(MAT50)3枚 KEY : MFJ-566M    

【新潟県長岡市出張 <国営越後丘陵公園> アマチュア無線移動運用】雪割草と日本酒

イメージ
2023年3月4日 東京から関越自動車で約3時間。新潟出張を利用して POTA 運用しました。   【設備】 RIG: IC-7300M (40W ← RHM12 はMAX40wだそうで😅) + ポータブル電源( BL-50TXS ) ANT: 7.2m ROD + RHM12 + マグネットアース ×3枚 KEY: MFJ 566M (改)  👍今日の伝搬はいい感じ😀   1st✋, many💗, QRP👌 QSOありがとうございました👐 っで・・・😋おなかすきました(笑) ホテルにチェックイン後、駅ビル内新幹線改札の目の前にある日本酒飲み比べ屋?( ぽんしゅ館 )さんへ💨 ※新潟と言えば、何はともあれ「まず一献^^」  500円でコイン5枚渡されて、5杯(コイン2枚必要な高級なものもあります)分のお酒を試飲できるようで、紹介文を見比べながら自販機で購入~ 「ブラック今代司 超辛口」これ!おいしい👍😍、自分好みNo.1でした。   ※😩もっと(あと1000円くらいOK👌)試したいけど、肝機能よくなくドクターストップ警告もあるので、おとなしくここまで😖・・・   2023年3月5日(日) 今日は、クラブ局オンエアーミーティングに7MHzCWで参加(できるか試し💪)しようと、またまた国営越後丘陵公園へ💨 時間が来るまでは、初めてのP2P(POTA to POTA)交信をめざして、 Active SPOT を見ながら無線機のダイアルクルクル! 2局さんと交信できました。m(_ _)m TNX FB P2P!!   【設備】 RIG:IC-7300(50W) ANT:モービルホイップ DIAMOND HF-40CL + マグネットアース×3枚 KEY:MFJ 566M(改)    オンエアミーティングは2局さん(のゴージャスアンテナ設備?笑)には、なんとか届いていたようで、モービルホイップでもロケーションとマッチング(今日はSWR1.2でした)とコンディションで「つながるときはつながる」を再確認・・っというのか、電波ってやっぱり不思議で楽しいです😅 戻り途中で小山を散策😄 雪割草がちらちらと春[HAL]の訪れを告げてました👐 ※花言葉は 「...