投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

【音楽】アマチュア・・・・(@^^@)

イメージ
アマチュア(無線の方でなくて)ミュージシャンの活動場所😗は、なかなか居場所がない中で、行政中心に音楽(とかアート・文化全般)に向き合って頂いている、   全市全郡(どっかで聞いたフレーズ😉笑笑)の中でも認可されている所   もあり機会があるとき定期的に、活動させて頂いています🙏😌 ※そしてここは 本田美奈子さんモニュメント像 前😄 PS  いろいろOMブログを鑑みるに  各局アマチュア無線家の公私日常は  すごい多岐にわたっていて  やはり無線(WAVE)の知識 って  幅広いんだなぁって改めて感じます。  ・・っでラジコン(言い方古い?)も好きです(苦笑)

SOTA JA/NN-178 大洞山(1093m) 30m Band CW Operation

イメージ
長野出張帰りに、いつも楽しみにしている非日常(SOTA運用)を計画してみました。  今回の「やまのぼり」は😅・・・初級者ならではの経験をいろいろ😖 その記録は、毎々お世話になってる   YAMAP に記録をば😑✋ RIGはいつも移動運用で愛用していますIC-705を、前々回のSOTA運用時からKX2に切替えました👍 IC-705は機能満載でとてもFBなRIGですが、リュックに入れると少し重たく感じるので  「自分の体力を考え少しでも荷物を軽く」 を考慮して😉 アンテナは7.2mCarbonRod+JPC-12×2本+RHM12(ベースローディング)+カウンターポイズ こんな木々に覆われたロケーションの中でも電波届くのが不思議😗 未知だった「山のぼり」や「絶景」に出会えたのもSOTAプログラムのおかげです👍😊😊 交信ありがとうございました👐

常置場所の40mバンドがとてもノイズィ~~(><)

イメージ
数分おきにどこからともなくやってくる空間ノイズ😩 ↓ ざ~~~~~~~~っ 59++以外はほぼ聞こえなくなってしまう😱 コモンモードフィルター、アース、電源ラインのフィルター等々 いろいろ試して、最後はブレーカを落としてバッテリー駆動の無線機で 受信しても同じということは・・・😒 このアパートの受水槽モータ ?とか 目の前を通る電鉄?の影響とかとか空間になにかいるっ!😧ような QSO中に発生するとファイナルまでが危うくなるので 「ざ ん ね ~ ん」 😭 な40mバンド <ー 移動運用で楽しみます😞

雨天の無線運用 POTA JA-1937 三重県民の森

イメージ
先日のSOTA運用が叶わなかったので、関西方面出張帰りに「POTA運用を」と思いましたがあいにくの雨天💧 ん~、普段なら「SWRが心配だな~」「アンテナの設置が難儀だなぁ~」なんて... すぐにあきらめてしまうのですが・・・そこはチャレンジしてみました😐 風は穏やかなので、マグネット基台( K702M )にマグネットアース( MAT50 )×2と RHM12 (コイルのみ)をベースローディングに使用して、 7.2mカーボンロッド と JPC-12 を2段ちょい足し(+64cm)😐してみて 今回も不慣れなエレキーパドルの上達を目指すのとHAMログへのリアルタイム入力に挑戦😕 実践!実践!(笑笑) 心配していたSWRも、RHM12のスライドする機構に浸水する様子もなく常時1.2以下で大丈夫そうです😃 いろいろTRYしてみないとわからないものだなぁ~と♪   FT-817ND時代に購入しお蔵入りしていたバッテリーとを、なんと2台接続できるBL-50PAがあるのをこないだのハムフェアでみつけて(丁寧な説明もしてもらい)入手してみました。 このバッテリー は、ちょと?・・・けっこう?(笑)・・お値段お高めですが、ノイズの懸念や運用中の電源容量不足の不安がなくなり、落ち着いて運用できるので助かります。 ※今回5時間(40w)の連続運用でもまだまだ容量大丈夫そうです👍 肝心のオペレーション・・・パドルとHAMログへのリアルタイム入力はまだまだ難しいけど前回よりすこしは上達してるかな???😅 がんばりまっす😤 1局でも交信できるとうれしい中で、たくさんCALLいただいてアクティべートも達成できました😊 ありがとうございました。      

アンテーナ設営断念(><) SOTA JA/SI-001 伊吹山(1377m)

イメージ
関西方面出張の移動合間に伊吹山に立ち寄りましたが、すごい強風で7mほどのロッドアンテナは設置できず😫、予備で持ってきたEFHWアンテナも吊るすとこが見当たらなく、あっちいったりこっちいったり😵   DIAMOND RHM12のアンテナならなんとか?でしたが、残念!。車においてきてしまたので、しぶしぶ下山することに😭 神津島や北海道のときも強風で、1/4λバーチカル系アンテナは、設置に苦労したことをすっかり忘れてました。 帰ったら、設備をまた考えよう(も楽しい) それはそれで、眺望がすばらしい♪、また次の機会に😄  

SOTA JA/CB-120 高塚山(216m)

イメージ
  2016年から6局長さんがアクティベートされている千葉の高塚山。 山のぼり初級者でも大丈夫だろうかと、他の登山家さんの動画やブログを探し、YAMAPにもルートが掲載されていたので行ってみました。     減らしたつもりの荷物が…まだまだ重たい(汗;     それよりも…急登がぁっ~(@@) ・・ いつでも どこでも何故かつらい(泣)    楽しい無線運用以前の、 なんたるこのハードル!。弱気になる背中を押してくれる一つが「SOTAデータベース」のサミット情報。各OMがActされてきた状況を想像し、「すごいな」「自分も」と、また一歩っ 通常の2倍?(笑)の時間をかけ辿り着いた山頂。リュックをおろして安堵と感動の余韻を味わ…「ん?アンテナどこに設置したら」と、草木ぼうぼうの中をあっち行ったりこっち行ったり・・・ベンチも大自然の中に埋もれて  ↓(うっすら富士山、やはり大きい)   唯一眺望が良く、ロケーションが少し開けているこの狭いビューポイントに、アンテナやら無線機やらを展開したら、登山者さんがもしが来た時「邪魔だろうなぁ」と、設営に躊躇すること1時間・・・・運用あきらめモードのよくない思考が(><)・・・   今回は、たまたまラジオ代わり (毎回重量軽減でためらいつつ) に持ってきた、VUハンディ機でQRV!! (433 FM) おぉっ、山へ移動されている局も入感^^し、S2Sや目の前富士山の局長さんともQSOできました。また「できれば八木、ホイップはマイク繋げて本体とアンテナを頭の上に・・」とかとか手持ちハンディのふらふらする波のアドバイスも教えてもらえ^^v次回装備工夫のアイデアにもつながり、なんとか JA/CB-120 ACTできました。ありがとうございました。 「ハンディも素晴らしいなぁ」と・・・新感覚^^ HALのSOTA(ストイックオンザエアー)はまだまだ続きそうです。 2022/10/2 HAL

こちらに引っ越し

2015年から2016年にかけて記録していた趣味の アマチュア無線 運用ブログが消えてしまったので、2021年11月に新ブログ「 Thumbler (https://hals-hobby.tumblr.com/) 」にブログを再立ち上げし以前記録していた時の思い出として写真だけアップした後にいろいろ記録してました・・・んがっ笑、よくよく使っていくと、ちょっと不便😦なとこもありましたので、サインイン含めGoogleに統一して、こちらのブログに改めて移動しました。という投稿が最初の投稿😁 Hi.