雨天の無線運用 POTA JA-1937 三重県民の森

先日のSOTA運用が叶わなかったので、関西方面出張帰りに「POTA運用を」と思いましたがあいにくの雨天💧
ん~、普段なら「SWRが心配だな~」「アンテナの設置が難儀だなぁ~」なんて...
すぐにあきらめてしまうのですが・・・そこはチャレンジしてみました😐
風は穏やかなので、マグネット基台(K702M)にマグネットアース(MAT50)×2とRHM12(コイルのみ)をベースローディングに使用して、7.2mカーボンロッドJPC-12を2段ちょい足し(+64cm)😐してみて

今回も不慣れなエレキーパドルの上達を目指すのとHAMログへのリアルタイム入力に挑戦😕

実践!実践!(笑笑)



心配していたSWRも、RHM12のスライドする機構に浸水する様子もなく常時1.2以下で大丈夫そうです😃
いろいろTRYしてみないとわからないものだなぁ~と♪
 
FT-817ND時代に購入しお蔵入りしていたバッテリーとを、なんと2台接続できるBL-50PAがあるのをこないだのハムフェアでみつけて(丁寧な説明もしてもらい)入手してみました。
このバッテリーは、ちょと?・・・けっこう?(笑)・・お値段お高めですが、ノイズの懸念や運用中の電源容量不足の不安がなくなり、落ち着いて運用できるので助かります。
※今回5時間(40w)の連続運用でもまだまだ容量大丈夫そうです👍
肝心のオペレーション・・・パドルとHAMログへのリアルタイム入力はまだまだ難しいけど前回よりすこしは上達してるかな???😅
がんばりまっす😤

1局でも交信できるとうれしい中で、たくさんCALLいただいてアクティべートも達成できました😊 ありがとうございました。
 

 
 


コメント

このブログの人気の投稿

【アマチュア無線】POTA旗の覚書☺

【アマチュア無線】DIAMOND RHM12アンテナって・・・秋田市県立中央公園移動運用

【3/28~29 移動運用】POTA RHM12+RHM12Cアンテナで3.5MHz初QRV & SOTA 10MHz(CW)運用